育休中はお金がない。仕事復帰後も子育てにかかるお金が不安・・・
節約できるところは節約して、節約体質を作っておきましょう。
でも育休中は平日に時間が取れるので、お出かけもしておきたいし、幼児期の教育だって今しかできない!
お金の使いところを見極める力が大切です。
自分が納得できるお金の使い方を考えていきましょう。
節約
予算組み
最初に絶対にする必要があるのが、「予算組み」です。
予算組みをして使ったお金の記録もすれば、翌月には自然と予算通りにいっているか気になる体質になれます。
- 先月1ヶ月の収入と支出がわかるものを用意
- 今月の収入を計算(だいたい毎月同じなら計算不要)
- 今月の支出予定を「固定費」と「変動費」に分けて計算。
- ③の支出と比べて②の収入が足りないようなら、「変動費」から減らせるところを探して減らし、帳尻を合わせる。
ちなみに私は育休給付金が少なすぎて、予算組みの時点で赤字です(泣)
その場合も赤字をできるだけ減らせるように考えてみましょう。
「固定費」と「変動費」に分けて考えるのが大切です。
毎月ほぼ決まった金額の支出
例)住居費(住宅ローンや家賃)、Wi-Fi料金、スマホ料金、保険料、定期購入品、サブスク料金 等
積立NISA、積立定期、自分で決めた貯蓄等もここに含めておきましょう。
光熱水費等は正確には基本料金だけ固定費ですが、面倒なので全部どちらかにまとめた方がいいかも。(毎月あまり変動ない方は固定費扱い、かなり動く方は変動費へ)
毎月あったりなかったり、金額にばらつきのある支出
例)食費、日用品費、洋服代、レジャー代、化粧品代、交際費、医療費 等
私は旅行代は毎月の予算ではなく、年間予算で考えています。(固定費の貯蓄から支出するかんじ)
「過去1年分振り返る」とかやろうとすると、その時点で挫折します。
先月1ヶ月のデータを元に、だいたいで今月分を決めてみてください。
先月分のデータがなければ、とりあえず今月はデータを取るところから始めて来月から予算組みをしてみましょう。
もし、今月終わって変動費の設定が現実とかけ離れているようなら見直しが必要ですが、少し頑張れば入るようなら、来月もそのままの予算でいきましょう。
また、ずっと続ける必要はありません。だいたいの支出を把握できたら、止めてもOKなんです。
使ってもいい金額がだいたい掴めてきたら、家計簿の節約効果は薄くなってくるので、無理に続ける必要はなくなっていきます。
変動費の設定が難しい方や、クレジットカードや電子マネーが多すぎて管理が難しい方は、私も使っているアプリ「マネーフォワード」の利用を強くオススメします。
固定費と変動費に分けた予算設定や、その結果もレポートにしてくれます。
有料プランなら、クレジットカードや銀行口座等も大量に登録できるので、入力の手間もなくて楽ちんです。
固定費の見直し
固定費といえば、まずはスマホですね。
毎月2千円以上払っている方は切り替え要です。千円代で十分です。
特に育休中はお家にいることが多いと思いますので、お家にWi-Fiがあれば電話機能分の料金くらいです。
格安SIMだけでなく大手キャリアも格安プランを出していますので、面倒くさがらずに検討してみましょう。
今はお店に行く必要もなく、ネットで完結しちゃいますよ〜
私はもともと楽天モバイルを使っていましたが、お家の回線状況が悪く、電話が聞こえにくいというトラブルがあったので、育休中にLINEモバイルに変えました。
でも最初の8ヶ月実質無料キャンペーンの期間が終わったら、より良いキャリアをまた検討する予定です。
既に安いプランの方も継続してプランを比較検討する余地があります。
他にも、お家のWi-Fiや電気事業者等、固定費削減のチャンスはあります。
育休中は平日お家にいられるので、今がチャンスです。
\赤ちゃんがいると外出が減るので、お家Wi-Fiがあれば最小限のギガ容量でOK!今のおすすめはこちら/
↑の日本通信simを使う場合は、初期手数料が少しだけ安くなるスターターパックを購入してから契約してね。
サブスク
サブスクのサービスの中で使っていないものや、料金に見合わないものはないか確認しましょう。
使うサブスクでも、工夫次第でお安くできるものがあります。
育休中は家でYouTube観る時間増えますよね。
私もコロナ初期頃からよく観るようになって、当時3ヶ月無料キャンペーンをやっていた「YouTube Premium」に加入してから、間にコマーシャルが入らないのが普通になり解約できなくなりました。
毎月1,180円と高額です。
でもこのブラウザの存在を知って、解約に至りました。
YouTubeアプリやGoogle Chrome等を使わずに、「Brave」というブラウザやアプリを使ってYouTubeを観ると、CMが入りません。しかも無料で利用できます。
注:インターネットに繋がるテレビでYouTubeを観ている方は使えない方法です。テレビには「Brave」アプリが対応していませんでした。
2024年の株主優待内容が変更になりましたので、以下の内容は現在使えません。ご注意ください。
ただし、2025年以降でまた復活する可能性がありますので、削除せずに残しています。
クックパッドは無料でも使えますが、有料プランとは表示されるレシピが全然違います。
有料だとランキング上位のレシピから表示される機能があるため、圧倒的に美味しい料理が作れます。
プレミアムサービスは月308円かかりますが、こちらを格安にする方法があります。
クックパッドの株主優待を使う方法です。
もちろん株式を購入してもいいのですが正直、会社が赤字体質であまりおすすめできない株式です。
オススメはフリマアプリで株主優待を購入する方法です。
ラクマでは300円で半年間使える優待券が大量に売りに出されていますので、これを購入すれば1/6の費用で済みます。しかも、ラクマではしょっちゅう100円引きクーポンが出ているので、もっと安く買えることもしばしば。楽天ポイントを使うことも可能です。
\フリマアプリについてはこちらの記事もチェック/
これらのサブスクは毎月支払いの他に年間契約があり、年間の方が割安になっています。
気に入っているようなら、年間契約にしましょう。
月額 | 年額 | 年間のお得額 | |
Amazon Prime | 600円 | 5,900円 | 1,300円 |
マネーフォワード プレミアム(スタンダードコース) | 500円 | 5,300円 | 700円 |
方法を探せば、満足度を下げずにサブスク料金も見直すことができますね。
ウェル活
子育てを始めて増えたのが、ドラッグストアでの買い物です。
ミルク、オムツ、ベビーケア用品、ベビーフード等の直接的なものから、床掃除用品等間接的なものまで、ドラッグストアでたくさん買い物するようになりました。
これをタダで済ませちゃうのが、「ウェル活」です。
「毎月20日にウェルシアやコクミンドラッグでTポイントやWAONポイントを使って買い物をする」のがウェル活です。
20日はポイントが1.5倍になって使えるので、1万ポイントあれば1万5千円分買い物できるわけです。
さらに、毎月様々なキャンペーンが行われているので、そのキャンペーンでまたポイントがもらえちゃうのです。
「Tポイント1万ポイントとか、そんなに貯まらないし・・・」という方は、STEP3のポイ活のやり方を見てくだされば貯まるようになると思います。
Tカードで買い物しても基本的には200円あたり1ポイントなので、ポイントは全然貯まりません。
ポイントサイトでポイントを貯めて、そのポイントをTポイントに交換して、ウェル活で利用するというのが一連の流れです。
月に一度しか購入チャンスがないので在庫管理がしやすくなって、無駄使いが減るという意外なメリットもありますよ〜
\ウェル活の詳細についてはこちらの記事をみてね/
クレジットカード
STEP3のポイ活とも絡んでくる話になりますが、クレジットカードも持っているとお得になるものがたくさんありますよ〜
年会費がかかるものは年会費に見合うかどうか検討する必要がありますが、自分のライフスタイルに合うものを選びましょう。
1年に1回使えば年会費無料!持ってて損なし!「MUJIカード」
こども服、おかし、収納用品等、たまに無印良品で買い物したい時ありますよね。
私もたま〜に無印で買い物します。そのレベルの人にも無印良品のクレジットカード「MUJIカード」はオススメなんです。
1年に1回でも使えば年会費無料(全く使わなかった場合はカードサービス手数料 税込1,650円が発生します)なのに、無印で1年間に1,500円分のお買い物ができるんです。(500円分のポイントが年3回もらえます)
お誕生月ポイント500Pは、誕生月に1回(金額はいくらでもOK)買い物をしておく必要がありますが、5月と12月は何もしなくても500Pずつもらえます。
クーポンではなくポイントなので、500円以下の買い物にも利用可能です。
過去にインスタで紹介したこともあるので、貼っときます↓
↑たまにポイントサイトにも載っているから、ポイントサイトも探してみてね。
30%キャッシュバックキャンペーンがよく行われる「セゾンアメックスカード」
エントリーで30%キャッシュバックになるキャンペーンが毎月複数のお店で行われており、利用しやすいお店もよくあります。
過去にはスタバ、メルカリ、Amazon、ウェルシア等がありました。
各キャンペーンごとにキャッシュバック上限があるのですが、持っているカードの枚数分のキャッシュバックできるので、複数種類発行するのがおすすめです。
年会費無料カードもたくさんあります。
友達紹介制度でAmazonギフト券ももらえるよ〜こちらも作成するカードの種類によってはポイントサイトに載ってることもあるから、合わせてチェックしてみてくださいね。
お金を使うところ
育休中はお金がない・・・
でも今しかできないことや、今やっとくべきことにはお金をかける価値があります。
使うとこは使っていきましょう。
ベビ旅・子連れ旅
「こどもが小さいうちに旅行なんてしても、こどもは何も覚えてないし、大変なだけよ〜」と親世代は言いがちですが、そんなことないです。
「旅育」といって、旅先で得られる経験を通じて多くのことを学び、こどもの心や人間性の成長を促すということで、教育的にも利点があります。
幼少期から積極的に行うことで豊かな人間性が育まれるともいわれていますし、旅の記憶が残らない0歳の赤ちゃんであっても、自分の肌で感じた経験が五感を育てることにつながるなど、成長に良い影響を与えてくれるそうです。
実際にうちのBabyも旅行先でズリバイができるようになったり、自分から掴まり立ちできるようになったり・・・と大きな成長を見せてくれました。
大人にとっても、旅はストレス発散に良い効果がありますし、(TV番組「カズレーザーと学ぶ」でもストレス研究者3人が「自分のストレス発散方法は旅だ」と言っていました)旅行中は家事のことを忘れて、ゆっくりこどもと向き合えたりといいことづくめです。
資金面が大変ですが、赤ちゃんは基本無料だし、平日等料金が安い日を狙えるので少し頑張れば旅行できると思います。
旅先については、こどもが小さいうちは大人が行きたいところに行けばいいと思います。ついでにこどもも楽しめるスポットがあればなお良いくらいです。
いつから旅行に連れて行けるかは、パパママの体力次第だと思いますが、私は0歳7ヶ月のBabyを連れて、飛行機で宮崎に2泊3日で行ったのが旅行スタートでした。
いずべママの旅行記はこちらから↓
外食
外食については、子供が食べられるものがあるかやベビーカーが入れるか等を考慮する「子連れパターン」とこどもは預けて大人の好きなものを食べに行く「大人だけパターン」があります。
子連れの場合は子供の食べられるものを探したり、食べさせたり、親が食べている間もあやしたりとけっこう忙しいのですが、こどもにとっても勉強の場だと思って頑張っています。
一方で、大人だけパターンはリフレッシュできます。
どちらも適度に入れていきましょう。
子連れでの外食記はこちらから↓
大人だけでの外食記はこちらから↓
写真
こどもが産まれたら、大量に日常の写真を撮るようになりますよね。
データをそのままスマホに入れっぱなしではもったいない!
ぜひ、きちんと残しましょう。
でも、正直面倒・・・なので私は毎月決まった枚数だけプリントするサービスを使っています。
システム上翌月には回せないので、必ず月1回は写真ファイルを見直すことになるし、枚数も少ないのでなんとかアルバムに入れる作業もできています。
ALBUS
毎月8枚のましかく写真プリント料金が無料です。ただし、送料が毎回242円かかります。
注文しない月は無料なので、特に残したい写真がない月は注文しなくても大丈夫です。
私はたまたま妊娠する半年くらい前から始めてました。
当時は旅行の写真がメインでしたが、現在はBabyの写真ばっかりになりました。
紹介コードを使うとお互いに無料枚数が1枚ずつ増えますので、よかったら私のコードも使ってください。
ALBUS紹介コード「TB28J」
ALBUS専用ファイルはしっかりしたものですが、1冊2,000円くらいするので、高いなって思う方は無印のファイルに入れるのもオススメです。
Famm
Fammアプリからだと送料も無料で、ましかく写真を試せます。
写真サイズはALBUSと同じです。紙は少し薄い気もしますが、画質にはあまり違いを感じません。
写真を入れる台紙もついてきて、カレンダーも作れるし、カレンダーは家族にも送れる。
ALBUSの前に、まずはこちらを試してみてもいいかも。
幼児教育
幼児教育は時期も大切なので、お金が許せば、取り入れていきたいですよね。
まずは住んでいる自治体が発行している広報やホームページ等で、自分の自治体がやっている親子向けイベントや親子で行ける場所をチェックしましょう。
私も自治体のやっている「子供との関わり方講座」という連続講座に参加したり、保育園の園庭開放に行ったりと無料でこどもの教育になりそうなものには積極的に参加しています。
以下は有料のもので、私がやったことがあったり、現在もやっているものです。
ベビースイミング
0歳6ヶ月〜1歳8ヶ月まで続けました。もっと続けたかったのですが、第二子妊娠で難しくなりました。
基本はこどもを抱っこして親子一緒にプールに入る感じですが、準備運動やちょっとした手遊び等もあります。
水に慣れることでお風呂を嫌がらないので、お風呂が楽になると思います。
意外とねんね期の赤ちゃんのほうが着替え等楽ちんで、こどもが大きくなるほどに親は大変になります。
幼児教室 ベビーパーク
ベビーパークには0歳5ヶ月頃から3ヶ月程通いましたが、2ヶ月無料キャンペーンの利用だったので最短の3ヶ月でやめました。
内容はもちろんよかったのですが、お高いので。。。通い続けている方は幼稚園受験等を考えている富裕層の方かと。
0歳のクラスは親子教室と言った感じで、親の育児相談の時間や、こどもとの接し方等が学べます。
絵本やフラッシュカード、うつ伏せの練習をしたり等の運動の時間もあります。
割引額が大きいので、無料キャンペーンの利用はオススメです。
もらったポイントはたくさんの知育用品に交換できたし、支払った受講料の元は取れました。
こどもちゃれんじ
生まれてすぐから、現在もやっています。
0歳講座(こどもちゃれんじBaby)は生まれた月によって、最終号数が変わりますので総合的な金額も変わります。
1歳の4月から1歳向け「こどもちゃれんじぷち」となり、4月号、5月号・・・となります。
BabyはこどもちゃれんじBaby時代はおもちゃよりも絵本の方が気に入る時が多かった気がしますが、ぷちになってからは毎日付録のおもちゃで遊んでいます。
月齢に合わせたおもちゃと絵本が届くので、他にはほとんどおもちゃや絵本を購入する必要がなく、意外とリーズナブルかと思います。
自己投資
育休中にママもスキルアップして、将来に備えたい!という方は「STEP4 スキルアップ」も見てくださいね。
最初は本を読むところから始めるのがオススメです。
どんな本でも良くて、自分が興味を持てそうなものを読んでみましょう。
「読書習慣」がつけば、何か勉強を始める時にも役立ちます。時間の使い方も上手になりますし、新しく興味を持てるものが見つかるかもしれません。
こどもの絵本を図書館に借りに行く時に、自分の読む本も借りれるのであれば借りて読みましょう。
その他の読書方法について↓
Kindle unlimited (Amazonの電子書籍読み放題サービス)
スマホでもタブレットでも読めます。
通常初月無料ですが、キャンペーン時は3ヶ月とか無料の時もあります。
課金すると「読まないと料金が無駄になってしまう」という圧力もあり、読めるかも。。。
audible(Amazonの書籍朗読サービス)
こちらも通常初月無料ですが、キャンペーン時は3ヶ月とか無料の時もあります。
こちらは「聞き放題」と言っても、本屋さんで話題の本等はコイン制になっていて、何でもサブスクで聞けるわけではないので要注意です。
逆にコインで購入した書籍はサブスクを終了しても聞くことができます。
家事をしながら聞けるので、Amazon Echoを持っている方には特にオススメです。
もちろんスマホでも聴けますが、私はキッチンにEcho show5を置いているので、料理等をしながらでも声で操作できて便利ですよ〜
投資
私は投資については、いろいろやっています。
- NISA
- 投資信託
- 日本株式・ETF
- クロス取引(優待タダ取りとも言われる。投資ではないかも)
- 米国株式
- 外貨預金
- FX
- FX自動売買(ループイフダン)
- ビットコイン 等
でも、だれにでもオススメできるのは「NISA」です。
NISA
2024年から新NISA制度が始まりました。
投資期間が長いほど、損する可能性は低く、儲かる可能性は高くなります。少しでも早く始めましょう。
「NISAとか全くわからないよ〜」って方には学長の動画がオススメです。
証券会社の口座を持っていない方は、まず証券会社の口座開設から始めましょう。
銀行でもNISA口座は開設できますが、手数料の高い投資信託が多かったり、株式が購入できない等デメリットが多いので、証券会社の方がいいです。
特にオススメは楽天証券!
クレジットカード積立ができるだけでなく、楽天ポイントや楽天キャッシュも利用できるので、積立資金もお得にすることができます。
楽天キャッシュはコンビニ等で売っている楽天ギフトカードからチャージできるので、各種キャンペーンを利用してお得に楽天ギフトカードを入手すれば、お得に積立できちゃうんです。
ギフトカードを買いに行かなくても、クレジットカードを経由して楽天edyから楽天キャッシュにチャージする方法もあります。
キャンペーンや新電子マネー等の開始終了の移り代わりは早いので、最良の方法もよく変更になります。YouTube等で「楽天キャッシュ チャージ」等で検索してみてくださいね。
SBI証券もNISA口座としては人気がありますが、ギフトカードの技が使える分、楽天証券の方がオススメです。
また、楽天グループの業績悪化を心配されている方もいらっしゃいますが、証券会社は顧客の財産を会社の財産とは分けて管理しているので、万一楽天証券が倒産しても自分の財産はなくなりませんので心配いらないですよ〜
最後まで見てくださいまして、ありがとうございました。
考えるポイントは節約だけではなく、同時にどこに使うかも考える必要がありますね。
お金の使い方を一通り考えられたら、次のSTEPに進みましょう。
コメント